0001
白神岬灯台 SHIRAKAMI MISAKI
41 23.9 N 140 11.8 E
M6692 Shirakami Misaki

塗色構造 | 白地に赤横帯2本塔形 |
灯 質 | 単閃白赤互光 |
毎30秒に白1閃光赤1閃光 | |
Al Fl W R 30s | |
光 度 | W 88,000カンデラ |
R 27,000カンデラ | |
光達距離 | W 17.0海里 |
R 16.0海里 | |
塔 高 | 17メートル |
灯 高 | 37メートル |
初 点 灯 | 明治21年9月5日 |
明 弧 | 255゚~101゚ |
白神岬灯台は2回もの訪問ですが前回同様に立入禁止でした。今回は天気も良くなかったので下から見上げるのみでした。
白神岬灯台もごく稀に一般公開があるのでチャンスがあったら内部を見学したいですね~。赤白のすらりとした灯台表0001番標識はやはり魅力的です!
(灯台設備内は立入禁止区域です)
2020/8/15
アクセス ☆☆☆☆☆
地図
北海道の最南端。R228から見えて来るので場所は判りやすいが駐車スペースがあまり無いので注意が必要。

前回訪問時から頭が白に変わっています。
見え難いですがフレネルレンズのようです。

灯台敷地内は立入禁止です。

灯台表の一番最初に載っている灯台ナンバー0001。何でも一番と言うのはいい事だ
灯台は北海道の最南端白神岬にある。実際、青森県の大間より南にあり、東となりの吉川は青函トンネルの北海道側の入口。
灯台はR228より確認できますが付近は何もありません。中も立入禁止で、門には施錠してあります。脇の山道から入り上から撮影しました。
(灯台設備内なので立入禁止区域です)
2007/5/4

山の上から
下からだと結構登りました。道が無いので大変です

門はがっちりと施錠してあります。
この脇の山道を登りました

塔頂部

初点記念銘板は灯台には見当たらなかった。門にある表札
【沿革001】
1888年(明治21年)09月15日
初点2004年(平成16年)05月19日~5月22日まで
灯台改修工事(改修工事による足場設置等に伴い灯塔が見え難くなっている)2009年(平成21年)03月18日まで
灯台改修工事(改修工事による足場設置等に伴い灯塔が見え難くなっている)塗色構造変更(赤白横線塔形→白地に赤横帯2本塔形)*時期未確認だがおそらくこの工事によるもの
※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa