2412
諸磯埼灯台 MOROISO SAKI
35 09.3 N 139 36.5 E
M6342 Moroiso Saki

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 等明暗白光 |
明4秒暗4秒 | |
Iso W 8s | |
光達距離 | 13海里 |
塔 高 | 19メートル |
灯 高 | 21メートル |
初 点 灯 | 昭和44年3月 |
諸磯埼灯台は2回目なので迷わず着くことができた。この日は城ヶ島で一般公開があったのでその前に来てみた。
灯器がLED化されてるかな?と思いましたが電線も繋がっているしまだ電球でした。
ここは岩場ですが磯が広がっていて景色は良いです。夏は磯遊びが出来そう。この日は早朝でお年寄りのグループが太極拳をしていた。
2011/11/3
アクセス
☆☆☆☆☆
地図
三浦半島油壺の南。県道26号から海側に入るが標識は無いので判りにくい。諸磯崎へ細い道を進むと小さな港がありそこで舗装路は終わる。車は路駐して更に崎の先端方面へ徒歩5分程だが灯台が見えてこないのでやや判り難い。

ロケーションは良いのですが天気が悪かったです。

灯器はまだ、不動レンズでした。この灯台は塔も高いので光達距離が長くないとならないのではないだろうか?そうするとLED化するとしてもそれなりの光源が必要になってくると思われる。

城ヶ島からはすぐの諸磯埼の灯台。油壺マインパーク方面より途中を岬方面へ。車で行けるところまで行くと鳥居があり行き止まりです4WDならもう少し先まで行けますが道は狭い。
私は港のスペースに車を停めましたが駐車スペースを探すのがやや大変でした。灯台は岩場に建っているのですが塔高が高くなかなか存在感があります
2008/11/30

富士山が良く見えました。
もう少し早い時間に来ればもっと青空とのコントラストがある富士が見れたかもしれない。

初点記念銘板