0120
襟裳岬灯台 ERIMO MISAKI
41 55.5 N 143 14.6 E
M6802 Erimo Misaki

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 単閃白光 |
毎15秒に1閃光 | |
Fl W 15s | |
光 度 | 720,000カンデラ |
光達距離 | 22.0海里 |
塔 高 | 14メートル |
灯 高 | 73メートル |
初 点 灯 | 明治22年11月 |
2007年に続き再訪問です。
今回は点灯中を狙っていました。到着時はまだ明るく点灯していなかったので、駐車場脇の食堂でうに丼を食べました2000円
実は前回も同じお店でうに丼を食べたのです。ここは昆布の佃煮が美味しいです。お土産も売っていてこれまた前回に引き続き今回もしっかり購入しました。
(気のせいか前回よりやや甘口になったような・・・でも美味しさには変わりありません)
2009/5/3
日本の灯台50選
アクセス ☆☆☆☆☆
地図
R336から道道34号で襟裳岬先端方面へ。観光地なので問題なく行ける。大きな無料駐車場有。

岬方面より灯台を見る。

点灯中のレンズ。
風が強く、まともな写真はこれ一枚でした。

この灯台も明治に初点しているが太平洋戦争で壊滅され昭和25年に再築された2代目
R336より襟裳岬に向かう道路は素晴らしかったです。天気も良かったが両脇に海が見え視界もよく気持ちよく運転できる。ついついスピードを出し過ぎてしまう。 灯台は風の灯台といわれるほど普段は風が強いらしいが私が訪れた日はそれほどでもなく霧も無く絶好の観光日和だった。
観光地としても全国から人が訪れ賑わっている。北海道1周灯台めぐりの旅、2日目の昼食をここの食堂で「うにいくら丼」を食べた。
ライブカメラが設置しています。
2007/4/30

バックにはまだ雪を被った日高山脈が姿を見せている

どこから見ても画になるなー

塔頂部。フレネルレンズも見れます

銘板は無く、札柱がありました。このあたりも観光地ならでは

展望台より

襟裳岬の先端。かなり先まで歩いていけます。昆布の干場があります。