0039
恵山岬灯台 ESAN MISAKI
41 48.9 N 141 11.0 E
M6729 Esan Misaki

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 等明暗白光 |
明3秒暗3秒 | |
Iso W 6s | |
光 度 | 340,000カンデラ |
光達距離 | 18.0海里 |
塔 高 | 19メートル |
灯 高 | 44メートル |
初 点 灯 | 明治23年11月 |
明 弧 | 156゚~335゚ |
恵山岬灯台へも13年ぶりの再訪となりました。時間帯もほぼ同じような感じで天気も晴れでした。今回も点灯まで居ようかと思いましたが灯台近くでカップルが楽しそうにしてたので早々に引き上げましたw
灯台は50選灯台で定期的に一般公開出されています。北海道なのでなかなか来れませんが定年リタイヤ後にでも機会があったら来てみたいですね~
2020/8/15
日本の灯台50選
アクセス ☆☆☆☆☆
地図
R278から道道で恵山岬へ。灯台付近は広い駐車場で広々している。

灯器も変わらずのフレネルレンズ

お隣のレーマークビーコンは既に廃止されていますが撤去はまだのようです。

函館より車で約1時間の距離で観光地にもなっていて到達は容易いです。岬はそれ程高くなく海面が近く感じます。
白亜のいかにも灯台らしい形。夜間はライトアップされとても綺麗でした。
北海道1周灯台めぐりの旅、一日目がここで終了しました。
2007/4/29

観光地になっていて付近には数箇所駐車場もあり、公園もあり「ピカリン館」という灯台博物館もあります。 私が到着した時間はすでに閉館後でした。
「ピカリン館」は平成28年4月1日から休館中のようです。

塔頂部。8面レンズでしょうか?不動フレネルレンズです
回転式のフレネルレンズの誤りでした。
函館海上保安部にある一般公開時の資料(5ページ目)にある画像を見るとレンズは不動で斜光板が回転するようです。(2021/2/6 追記)

初点記念銘板

点灯まで待ちました。スポットライトを浴びライトアップされていました。
月もとても綺麗だった。

海側の崖下から
【沿革039】
1890年(明治23年)11月01日
初点1989年(平成元年)03月
改築※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa