0633
原口大岩照射灯 HARAGUCHIOIWA
41 36.1 N 139 59.0 E
M7033 Haraguchi Oiwa

塗色構造 | 白地に赤横帯1本塔形 |
灯 質 | 不動白光 |
F W | |
塔 高 | 6.3メートル |
灯 高 | 34メートル |
初 点 灯 | 昭和45年9月 |
灯光は本灯の北北西方約320mの大岩上の標柱(白色柱形、高さ平均水面上10m)を照らす。(書誌第411号 灯台表第1巻より転載)
原口大岩照射灯は初訪です。赤白塔の単独照射灯で港からも丘の上に確認ができた。地図を確認して裏側より到達しました。
灯台付近は高い草が生い茂りかなり近づくのは困難で来たが何とか・・・。銘板には「原口燈台」と記載があり他の文字は判読してくるのを忘れ画像からは不可能でした。
照射灯から反射杭の建つ大岩も良く見えました。
2020/8/14
地図

塔の周囲は胸の高さまで草が茂っています。

初点記念銘板
標識名以外判読不能です。私の所有する昭和50年(1975年)の灯台表では既に「原口大岩照射燈」となっていますので灯台の時代はそれ以前になります。

裏側の進入ルートの入口かみた原口大岩照射灯

港から見ると丘の上。後ろに民家があるのでそちらを目指しました。
【沿革0633】
1965年(昭和40年)12月19日
初点2012年(平成24年)11月09日
計画停電(0300~0330)※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa