0603
茂津多岬灯台 MOTTA MISAKI
42 36.9 N 139 49.7 E
M7014 Motta Misaki

塗色構造 | 白地に黒横帯1本塔形 |
灯 質 | 群閃白光 |
毎24秒に2閃光 | |
Fl(2) W 24s | |
光 度 | 470,000カンデラ |
光達距離 | 23.0海里 |
塔 高 | 18メートル |
灯 高 | 282メートル |
初 点 灯 | 昭和12年4月 |
茂津多岬灯台は人里から離れた山の中にあります。以前は登山道のような点検道しかなかったそうですが今では国道から車道が伸びていて灯台の敷地の脇には駐車スーペースもあり車なら訳なく来れます。灯台の前には広場があり元々は吏員退息所の跡地?それにしては狭いか?
灯台は大型で回転型フレネルレンズの白黒灯台になります。灯高が標高日本一高い灯台となっていますがイマイチ全国区になっていなような気がします。
2020/8/13
デザイン灯台
アクセス ☆☆☆☆☆
地図
R229から岬方面へ車道が延びています。入口には「日本で一番高い~茂津多岬灯台入口」の緑の大きな看板がるのでまず気づくでしょう

灯台の敷地内は広くて綺麗です。観光地という感じではなくこの時は誰も居ませんでした。

大きなフレネルレンズも変わっていません。

とんがり帽子の白黒灯台。平成13年の改築でこの形になり「とんがり」のおかげで日本一塔高(海面より最高部)の高い灯台に君臨している。
yahooの地図には無いがR229より灯台に上がる道があります。部分的に未舗装だったが灯台の真近まで車で行ける。
灯台の外側の中段まで階段で上がれる。私が行ったときは数人だったが観光客がいた。
2007/5/3

灯台の向こう側は海ですが写りませんでした。

塔頂部、フレネルレンズ

初点記念銘板
【沿革0603】
1937年(昭和12年)04月11日
初点2012年(平成24年)10月19日~29日
灯質一時変更(群閃白光 毎24秒に2閃光→単閃白光 毎10秒に1閃光)光達距離一時変更(23海里→19海里)
明弧一時変更(全度→355度~245度)
灯高一時変更(282メートル→281メートル)
※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa