0580.6
忍路港指向灯 OSHORO KO
43 12.6 N 141 51.6 E
M6997.5 Oshoro Ko. Dir Lt 129·4゚

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 不動白赤緑光 |
毎3秒に1閃光 | |
Fl R 3s | |
光達距離 | W 9海里 |
R 8海里 | |
G 8海里 | |
塔 高 | 3.6メートル |
灯 高 | 5.4メートル |
初 点 灯 | 不明 |
白光は129.4゚を中心として幅約1.5゚で可航水路を示し、緑光(幅約2゚)及び赤光(幅約2゚)はそれぞれ水路の左舷側及び右舷側を示す。
標示灯(Fl W 4s 4.6m)を設置 ※灯台表(書誌第411号平成30年3月)より転載
忍路港指向灯は竜ヶ岬とポロマイ埼からなる湾の中側にある忍路港にあります。左右に張り出した岬が天然の要塞になっている代わりに航路が狭いので指向灯が設置されたのであろうと思います。
塔には銘板は無く「ゼニライトブイ」の製造・形式プレートがあるのでおそらく許可標識だと思われます。
2020/8/12
地図

この3つの窓からセクターライトが発光されるものと思われる。

判別が難しいですが標示灯は不動レンズのようです。

製造・形式プレート。

竜ヶ岬方面から見た指向灯。
港中心の奥まった所にあります。
【沿革0580.6】
不明
初点2009年(平成21年)01月21日
光達距離変更白光(9海里→13海里)緑光(9海里→10海里)赤光(9海里→10海里)
2011年(平成23年)01月
灯色訂正(灯に向かって左からRWG→GWRに訂正)2014年(平成26年)09月22日
光達距離変更白光(13海里→9海里)緑光(10海里→8海里)赤光(10海里→8海里)
分弧(白光を中心とする幅約1゚→1.5゚ 緑光幅約2゚ 赤光幅約2゚)
表示灯(単閃白光 毎3秒に1閃光→単閃白光毎4秒に1閃光 灯高4.7メートル→4.6メートル)
※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa