0046
砂埼灯台 SUNA SAKI
42 08.2 N 140 42.7 E
M6738 Suna Saki
塗色構造 | 白地に赤横帯2本塔形 |
灯 質 | 単閃白光 |
毎4秒に1閃光 | |
Fl W 4s | |
光達距離 | 12海里 |
塔 高 | 11メートル |
灯 高 | 14メートル |
初 点 灯 | 昭和27年12月 |
砂埼灯台は今回で2回目の訪問です。今回はおそらく正規のルートで来ました。車が入れずに入口から徒歩で18分程歩いて来ました。
灯台付近は名前の通り砂地でSUV車やRV車ではないと何れにしろ近づけないと思えるほどの砂量でしたので歩きで正解でした。
灯台はコンクリート造の赤白塔で灯器はLEDに変更され大きなソーラーパネルが塔中段に設置されています。今回は動画撮影のために来ましたがこれが最後かな?笑
2020/8/16
アクセス ☆☆☆☆☆
地図
R278から砂埼方面へ入る道があるようです。私はかなり遠い砂の堆積所から草原に入り歩いて行きました。
灯器は高照度のLED灯に変わっていました。
砂原漁港側の入口より約1km歩いて到着です。
北海道的な小型沿岸灯台。やはり赤白ってのがいいですね。
この砂埼灯台も前回訪問時にスルーしてしまった灯台で今回のリベンジ候補。今度はめでたく根元到達。しかし道中はやや難航しました。カーナビにしたがって進むと工場のような所に誘導され仕方なくそこから歩いて向かいましたが灯台に到着すると車でも来れる道がしっかりとありました。
2009/5/10
駒ケ岳には雲がかかっていましたが最終日も晴天に恵まれた。
初点記念銘板
【沿革039】
1952年(昭和27年)12月16日
初点※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa