3801
江埼灯台 E SAKI
34 36.4 N 134 59.6 E
M5796 E Saki
塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 不動白赤互光 |
白5秒赤5秒 | |
Al W R 10s | |
光 度 | W 62,000カンデラ |
R 24,000カンデラ | |
光達距離 | W 18.5海里 |
R 16.0海里 | |
塔 高 | 8.3メートル |
灯 高 | 49.0メートル |
初 点 灯 | 明治4年4月27日 |
江埼灯台の2回目の訪問は一般公開。この日は天気が悪くあまり人が来ていなく少し寂しかった。どうも私と淡路島は天候という点では相性が悪いみたいだ。
また、一般公開恒例の万国旗も飾っていなく個人的にはがっかりでした。でも灯台内を見学でき大きな不動フレネルレンズも見れたので満足だった。
担当の海上保安部の方々も親切で機会があったらまた一般公開に行きたい。
2011/10/30
保存灯台
アクセス ☆☆☆☆☆
地図
淡路島の北の建つ灯台。県道31号沿いに無料駐車場があり灯台のオブジェがある。そこより登り階段を上がると灯台
レンズを後ろから見る。遮光される部分にはレンズは無い。
電球は予備も含め2本。不動レンズ内の赤いフィルタが回転して赤白の互光を発する。
灯台は明治初期のブラントン設計の灯台。大坂条約で設置が決まった5基の1つ。おなじみの半円形の付属舎があるが他のと比べるとイメージが違い個性的な形をしている。 愛嬌がある形で個人的には好きな灯台です。
平成7年の阪神淡路地震で震災を受け一部の石が歪んでずれてしまった。その後、耐震工事とともに復旧工事が行われた。
2009/7/7
正面脇には副灯が立っている。
レンズも大きく、立派です。
どっしり感はナンバーワン!
正面に撮影スペースが無いのは残念
初点記念銘板
ブラントン型?
あまり目立たない感じの看板。
歴史ある灯台なのに・・・。
灯台への道は駐車場脇に階段があります。上の写真の看板の右側