4347
箱埼灯台 HAKO SAKI
34 15.6 N 133 35.5 E
M5501 Hako Saki

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 単閃白光 |
3秒に1閃光 | |
Fl W 3s | |
光達距離 | 10.0海里 |
塔 高 | 8.0メートル |
灯 高 | 25メートル |
初 点 灯 | 昭和40年3月 |
箱埼灯台がある荘内半島は浦島太郎伝説の地である。この『箱』も竜宮城から持ち帰った玉手箱からきている。
今回の旅は全て公共機関(タクシーを含む)での移動だった。高松よりJR予讃線始発松山行きで詫間まで。詫間に到着が午前6時13分。この時間だとまだバスも無いので岬先端を目指してひたすら歩く。
約1時間30分歩き船越に到着。ここでちょうどバスが来たので乗った。この半島を走る三豊市コミュニティバスは2路線あるが両方ともどこまで乗っても100円。これは乗れなきゃ損だ。
2007/12/23
アクセス
☆☆☆☆☆
地図
荘内半島の県道232号で岬の先頭方面へ詫間漁協のある箱の港北側に先があり手前に神社があり灯台まで道が続いている。

入り江のような小さな港より。
灯台の頭がちょっとだけ覗いていた。

初点記念銘板

神社からの道。最初は石段だが殆どは山道。歩きやすく距離も短いのですぐ到着。