1731
濤波岐埼灯台 DOMIKISAKI
38 14.8 N 141 30.0 E
M6545 Aji Shima. Domiki Saki

塗色構造 | 白地に赤横帯2本塔形 |
灯 質 | 群閃白光 |
毎12秒に3閃光 | |
Fl(3) W 12s | |
光達距離 | 12海里 |
塔 高 | 9.9メートル |
灯 高 | 32メートル |
初 点 灯 | 昭和41年11月 |
濤波岐埼灯台は太平洋側では珍しい赤白灯台でしかも離島にあり是非とも行ってみたかった灯台です。
灯台自体は小型ですが照射灯併設です。ロケーションは良好で目の前には海が広がっていて開放的です。
鮎川に戻る船を待つ時間が3時間近くあったので灯台付近に長時間居ましたがなかなか良い写真が撮れず帰宅後、己のセンスの無さを感じたのでした。
2019/2/18
アクセス
★☆☆☆☆
地図
網地島の南端にあります。長渡港より徒歩20分位でしょうか?舗装路からダート道になるところに道標もありました。車両進入禁止ですが灯台まで車で行けそうな道(未舗装)があり問題なく到達できます。観光地ではありませんが屋根付きの休憩所があります。

晴れ間に・・・あずま屋側から。
う~~~ん 面白味のない写真だな~。こういったロケーションだとセンスの無さが表れる。プロは上手いもんね

似たり寄ったりな写真ですが・・・こっちのほうが良いかな?。大体がこういう景色だとよく考えないで撮っちゃうんですよね~景色に呑まれてるのか?。実際にはそれほどの絶景って感じではないのですが笑

灯器はLEDですが見た記憶のないタイプでした。

初点記念銘板
【沿革】
1966年(昭和41年)11月14日
初点2007年(平成19年12月17日)
灯質変更 (等明暗白光 明4秒暗4秒→群閃白光 毎12秒に3閃光)光達距離変更(13海里→12海里)
灯高変更(31メートル→32メートル)
※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa