1774
仙台南防波堤灯台 SENDAI
38 15.9 N 141 02.8 E
M6521.1 Sendai Ko. S Breakwater

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 群閃緑光 |
毎6秒に2閃光 | |
Fl(2) G 6s | |
光達距離 | 5海里 |
塔 高 | 14メートル |
灯 高 | 17メートル |
初 点 灯 | 不明 |
仙台南防波堤灯台はデザイン灯台で仙台フェリーふ頭の沖合にあります。堤防は陸続きですが通常の手段では到達できません。
今回は南側の「向洋海浜公園」からと北側の松ケ浜港から見てきました。
距離的には松ケ浜港からのほうが近いですがそれでも不鮮明な画像です。
何となく悔しいので次回は何か考えてから行くことにします。
灯台の建つ堤防は東西に長くその東端にあるため仙台南防波堤灯台のデザイン灯台である特徴の伊達政宗「三日月の前立」は船を迎える灯台の沖側に付いているのでどこから見ても陸からはイイ感じでは捉えられないと思います。
2019/2/17
地図

船は堤防の近くを通るみたいですので。フェリーに乗って撮るのも手段ではありますが、苫小牧か名古屋に行くことになります。しかも仙台からなので・・・。
被災して倒壊しましたが復旧されデザイン灯台としては2代目になると思います。その時に「完成見学会」が行われましたが、その時ですら堤防には上がらず沖から見ただけだったようですので何か特に危険な感じでもあるのかもしれませんね。

「向洋海浜公園」から見ると肉眼では灯台の姿はほとんど見えませんでした。
堤防はコンテナヤードから伸びていて関係者以外立入禁止です。
【沿革】
1975年(昭和50年)03月25日
初点 塩釜港仙台南防波堤灯2001年(平成13年)09月10日
名称変更(塩釜港仙台南防波堤灯→仙台南防波堤灯台)2011年(平成23年)03月11日
倒壊 東日本大震災(点灯している)2011年(平成23年)06月上旬
一時撤去仮灯浮標(単閃緑光、毎6秒に2閃光)設置
2011年(平成23年)07月上旬
灯台名称変更(仙台南防波堤灯台→仙台南仮設灯浮標)位置(38-15-57N 141-02-49E)
塗色及び構造変更(白塔形→緑色円筒形頭標1個付緑色やぐら形)
光達距離変更(4海里→5海里)
2012年(平成24年)05月上旬
仮設灯浮標移設(38-15-57N 141-02-51E→38-15-57N 141-02-54E )2013年(平成25年)07月09日
新造復旧(仙台南仮設灯浮標→仙台南防波堤灯台)※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa