4401
六島灯台 MUSHIMA
34 18.0N 133 32.0E
M5500 Mu Shima

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 等明暗白光 |
Iso W 6s | |
光達距離 | 14海里 |
塔 高 | 13メートル |
灯 高 | 70メートル |
初 点 灯 | 大正11年12月 |
岡山県最南端の離島六島は水仙で有名。毎年水仙の季節には六島灯台の一般公開ツアーが催される。横溝正史の推理小説、獄門島の島です。
灯台はあまり特徴の無い形だが灯台前からの景色は素晴らしく、出来ることなら再訪したいと思う。
以前より来たかった灯台だったがやっと念願がかなった。
2011/5/4
アクセス
★☆☆☆☆
地図
笠岡より船で真鍋島から乗換えで向かいました。直行便も週に出ている曜日もあるようです。島の玄関口前浦港より徒歩で15分ほどで到達。案内看板があるので迷うことは無い。

灯台の後ろの斜面より。黄砂で視界は悪く残念だったが瀬戸内海が一望できる。冬季の晴天の日はそれは素晴らしい景色であろう。

灯器は不動フレネルレンズ。
以前、灯器の前には非常灯があったのだが無くなっていた。

灯台につながる道の途中より。
天気もよく気持ちの良い道でした。

初点記念銘板