0785
魚待鼻灯台 UOMACHINO HANA
34 45.3 N 131 52.0 E
M7354 Uomachino Hana

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 等明暗白光 |
明3秒暗3秒 | |
Iso W 6s | |
光達距離 | 13.0海里 |
塔 高 | 10.0メートル |
灯 高 | 34.0メートル |
初 点 灯 | 昭和29年3月 |
R9より鎌手駅方面に脇道を進む鎌手小学校を過ぎ更に進むとT字路になる。右に行くと魚待鼻灯台なのだがここから先の道が狭く、 小さな橋を渡ると未舗装で石と岩がゴロゴロしています。私は途中まで車(普通車)で行ってしまいましたが途中で激しく後悔しました。
結局、途中の車がUターンできそうな場所に止め歩いて向いました。T字路手前に駐車スペースがあるのでそこにとめたほうが無難です。
この灯台に到達するにあたってちょっとしたエピソードがありました(笑)
2008/7/18
アクセス ★☆☆☆☆
地図
軽4輪なら灯台の入口まで行けます。
↑↑↑参照ください

灯台の先には岩場の磯がありその先に海が広がっている。

初点記念銘板

初め間違えて唐音の蛇岩に行ってしまいました。そこから魚待鼻灯台が見えたので写真に収める。
岩場には釣人がたくさんいます。

T字路を右折した道の終点。
釣人の軽自動車が止まっていますが普通車では困難です。路面も悪く途中まで行きましたがフロントスポイラーを石(岩)で何度も擦りました。(レンタカーだったのですが御咎め無しでした)

上の写真の赤い看板手前から灯台までの道があります。ここは普通の山道でした。釣人が多く通るのでそれなりに歩き易いです。