2460
伊豆大瀬埼灯台 IZU
35 01.8 N 138 47.3 E
M6267.7 Ose Saki

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 群閃白光 |
毎13秒間に3閃光 | |
Fl(3) W 13s | |
光達距離 | 7海里 |
塔 高 | 12メートル |
灯 高 | 16メートル |
初 点 灯 | 昭和32年11月 |
伊豆大瀬埼灯台は2回目の訪問です。沼津から西伊豆方面へ南下。車で30分程で岬方面へ分かれる道に入る。付近には有料の駐車場しかなく今回は大きいコインパーキングに駐車。
岬の灯台まで徒歩15分ぐらいです。灯台はほとんど変わらずでした。まだ朝の早い時間だったので観光客も居なく静かな磯でした。付近は観光地ですが灯台周辺は告知板等なくポツンと建っている印象の灯台です。
2021/2/11
アクセス
☆☆☆☆☆
地図
沼津インターからR414口野から海沿いの道に入りカーブの多い山道を30分ほど走ると大瀬埼の入口がある。

辺りの風景を含め灯器がLEDになった以外は14年前と変わった様子は見えない。

LED灯は最近のタイプでソーラーパネルもかなり小型化されている。

大瀬崎は観光地にもなっているのでわかりやすい。ここも前回(07年2月)に時間が無くなってたどり着けなかったので今回でリベンジ。
有料駐車場しかありませんでしたが平日だったので誰もいなく勝手に止めてしまいました。ただ駐車場から灯台までは車輌進入禁止で徒歩15分ほどかかります。
灯台はスマートでなかなかのプロポーション?
2007/6/20

海辺に接するように建っているので景観は良いです。

反対側

初点記念銘板
ちょっと見難い

大瀬崎の入り口にある「大瀬神社」このさきの『神池』を抜けると灯台です。
【沿革2460】
1957年(昭和32年)11月30日
初点2012年(平成24年)03月下旬
光達距離変更(12.5海里→7.5海里)塔高変更(13メートル→12メートル)
※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa