3406
刈又埼灯台 KARIMATASAKI
33 50.7 N 134 43.2 E
M5575.6 Karimata Saki

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 群明暗白光 |
明5秒暗1秒明1秒暗1秒 | |
Oc(2) W8s | |
光 度 | 3,500カンデラ |
光達距離 | 12海里 |
塔 高 | 9.5メートル |
灯 高 | 21メートル |
初 点 灯 | 昭和40年11月22日 |
徳島県東岸の燧崎(ひうちざき)に建つ小型沿岸灯台です。岬の先端なので目の前は海が開けていますがあまり高台ではないので見下ろす感じはありません。
岬へは狭い車道を通って到着しますが結構交通量があり途中で路駐して徒歩で向かいました。地味ながらも味ある灯台でした。
2010/1/10
アクセス ☆☆☆☆☆
地図
R55から県道200号を東へ突き当りのT字路を左の県道287椿泊方面へ。さらに進むと港に着きますがこの先の道がかなり狭いです。舗装路を突き当りまで行くと民家の脇に岬の先端に続く道があるので向かうと視界が開け白い灯台が見えます。

狭い車道を抜け磯沿いを歩いていくと灯台が見えてきます。

岬にすくっと建っています。

不動レンズ
小型灯台はどんどんLED化が進んでいるので何れはここもLED化されるだろう。

赤い鳥居を抜ければ灯台に到着。

初点記念銘板
【沿革】
1965年(昭和40年)11月22日
初点2006年(平成18年)3月中旬まで
改修工事2013年(平成25年)11月12日
灯器LED化に伴う光達距離変更(12.0海里→5.5海里)灯高変更(21メートル→22メートル)
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa