3207
元町港突堤灯台 MOTOMACHI KO
34 45.1 N 139 20.9 E
M6286 Motomachi Ko. Jetty. Head

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 単閃緑光 |
毎3秒に1閃光 | |
Fl G 3s | |
光達距離 | 7海里 |
塔 高 | 12メートル |
灯 高 | 13メートル |
初 点 灯 | 昭和28年9月 |
元町港は東海汽船の大型客船(貨客船)が接岸する埠頭がありますが、今回は着港も離港も岡田港でした。前回も同様でどうも私と元町港とは相性が合悪いようで波が高い時ばかりです。港の待合所は岡田港に比べるとが新しく綺麗なので今回40分程滞在しましたが快適です。元町港と岡田港の間には路線バスが走っています。
今日は時間潰しに来たので往復歩きましたが1時間以上かかります。
前回は何とか灯台までは行ける程度でしたが今回はもろに波が被っていたので遠景での撮影で訪問は終了としました。
2020/3/20
地図

埠頭は工事中でなかなか近づけなかったので望遠での撮影。
*音が出ます
元町港の突堤は立派な埠頭で東海汽船の大型客船も着岸可能。ですが湾にもなっていなく周囲に波消しブロックも無いのでやはり海からは無防備になっています。
YouTubeはじめました!チャンネル登録していただけると凄く嬉しいです。

元町港は客船が停泊できる港で、桟橋にあたるこの突堤も幅もあり大きい。だが長さはそれほど無いので先端に建つ灯台まではすぐに到達できる。
島の北やや西に位置し潮や偏西風の影響か?この日は波が高かった。復路の東海汽船も岡田港よりの出航だった。
2011/2/27

この日は波があり堤防には潮が掛かっていた。
竹芝~大島の客船は当日の天候により岡田港とここ元町港のどちらかを使う。

初点記念銘板
【沿革3207】
1954年(昭和28年)09月
初点1997年(平成09年)03月14日
移設改築2001年(平成13年)03月中旬
位置変更(→34-44.9N 139-21.1E WGS-84 34-45.1N 139-20.9E)灯質変更(等明暗緑光 明2秒暗2秒→単閃緑光 毎3秒に1閃光)
光度変更(→390カンデラLED)
光達距離変更(→10.0海里)
灯高変更(14メートル→13メートル)
塔高変更(→12メートル)
2018年(平成30年)02月中旬
光達距離変更(7.0海里→7.5海里)※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa