3208
利島灯台 TOSHIMA
34 31.9 N 139 16.6 E
M6273.5 To Shima

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 単閃白光 |
毎5秒に1閃光 | |
Fl W 5s | |
光達距離 | 18海里 |
塔 高 | 19メートル |
灯 高 | 41メートル |
初 点 灯 | 昭和46年12月 |
利島港灯台は利島も玄関口である利島港の背後の高台にある。いかにも離島の灯台らしく凛とした佇まいを感じる。灯器は回転式のビーコンで足元には電源の大きなソーターパネルが並んでいます。
灯台は観光地でもなく周囲も殺風景ですが孤高な感じがしてイイです。利島は釣りやダイビングのレジャーと漁業、椿油の生産が主な産業のようです。伊豆諸島の中では御蔵島と並んで比較的地味な存在かもしれません。
2020/3/6
アクセス
★☆☆☆☆
地図
利島灯台は港の南側斜面の上にあります。ヘリポート側から利島一周道路を西へ向かい東に折り返すあたりの一周道路より1本内側の道沿いに灯台へ上がる梯子がありますが正面まで来ないと見えてきません。

灯台の敷地内は狭いうえに木が多く正面からは見えません。

初点記念銘板

門柱には大きな表札

港の利島港西防波堤灯台が無い方(西側)の埠頭付け根からも灯台の頭だけですが見えます。
この埠頭かなり立派のですが予備なのかな?この時は工事もしていました。

ヘリポートから少し離れたところから見えました。

さるびあ丸が利島港に入港するときに見えてきます。この時(7:33)はまだ点灯中でした。
【沿革3208】
1982年(昭和57年)12月11日
初点2001年(平成13年)03月28日
光度変更(310,000カンデラ→120,000カンデラ)※沿革は水路通報及び海上保安部WEBサイトからの二次資料であり正確を期するものではありません。
- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa