2912
市江埼灯台 ICHIE SAKI
33 35.3 N 135 23.9 E
M5986 Ichie Saki

塗色構造 | 白塔形 |
灯 質 | 群閃白光 |
毎30秒に2閃光 | |
Fl(2) W 30s | |
光達距離 | 20.0海里 |
光 度 | 250,000カンデラ |
塔 高 | 11メートル |
灯 高 | 95メートル |
初 点 灯 | 大正10年10月 |
R42日置に入り、市江埼に向かう。港の手前に山に入る橋がありそこから灯台への道が続いている。
灯台は大正期のコンクリート造でかなりの風格があり、形も美しく灯台らしい形です。見晴らしは木々にさえぎられよく見えませんでしたが晴れていたので気分的には爽快でした。
観光地にはなっておらず、且つ下からの道のりは結構あるので行きも帰りも誰にも会いませんでした。
2007/9/1
アクセス ★★☆☆☆
地図
R42から市江方面へ入る。突当たりは小さい漁港になるがその手前右側に山道へと繋がる車は通行できない赤い欄干の小さな橋がある。そこより1本道で20分ほどの山歩き

岬の山の上の灯台。海が入らないのが残念

後姿。コンクリートに味が出ています。
もう100年近く現役で点灯してると思うと思わず「ご苦労様」と言いたくなりますね

塔頂部。レンズが残念ながら見え難いところで止まっています

初点記念銘板は大正期の灯台にありがちな形

灯台への道
この橋から山側に入る。車はこの付近または港まで行き駐車します。
結構この橋は目立つのでそんなに探すことは無いと思います

山道
道はコンクリートが打ってあり歩きやすく道幅も余裕があるが私が訪問したのは夏だったので所々草で道が隠れていました。それとクモの巣が灯台に近づくにつれて多く、閉口しました
橋から灯台までは概ね登り(ところどころ急坂)で約20~25分ぐらいでした。送電の鉄塔もところどころ見えますので安心して向かえます